ブログBLOG

2023年02月11日歯周病


突然ですが、、、歯周病ってどんな病気か知っていますか?


 

『歯を磨くと血が出る』

一度はこんな経験あると思います。

実はこちらも歯周病の症状の一つなのです

では皆さん歯周病とはどんな病気かご存知でしょうか?

歯周病とは、歯肉(歯ぐき)の起こる病気のことで大きく分けると「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。

 「歯肉炎」

歯肉炎とは歯ぐきが赤く腫れ、炎症を起こしている状態のことです。歯磨きをしたときに出血したりします。歯肉炎の段階で治療すれば、元の状態に改善します。

歯肉炎を放置すると歯周炎へと進行していきます

「歯周炎」

歯周炎になると、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしていきます。

歯がぐらぐらしてきたり、歯ぐきが痩せてきて歯根部分が見えてきたり、口臭を感じたりします

歯周炎にまで進行してしまうと、治療を行っても歯を支える骨を完全に元通りに戻すことはできません。これ以上進行しないように管理が必要になります

 

ではなぜ歯周病になるのでしょうか?

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です

歯垢とは、細菌が増殖してかたまりとなったものです。

わずか1ミリグラムの中に10億もの細菌がすみついていると言われています

歯磨きが充分でないと細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症を引き起こしてしまいます。

また歯垢を放置していると硬くなり歯石になります。歯石は歯磨きだけでは取り除くことができません。

歯石の表面はザラザラしているため、さらに歯垢が付着しやすくなり歯周病を発症しやすくなります。

歯周病は骨にまで炎症が及んでも痛みもなく進行していくので、気づいた時には重症化していることもあります歯周病はなっていることに気づきにくいからこそ歯医者で予防していくことがとても重要です。


歯周病にならないために


ご家庭で丁寧にブラッシングし、歯垢をしっかり落としましょう。

歯科医院で定期的に検診を受けて正しいブラッシング方法を知り、歯のクリーニングを受けましょう。

ずっとご自分の歯で美味しく食事をとるために、予防して歯を守りましょう。

上越市で歯ぐきに悩みのある方はぜひ一度診査を受けてみて下さい。





 

📍上越市 高田

  

  歯科診療所  医療法人社団 三上歯科医院